ママの英語絵本チャレンジ講座
受講された方のご感想まとめです。
(ママの英語絵本チャレンジ講座の概要・詳細はこちらから)
[4歳女の子・2歳男の子・0歳男の子のママ]
“Five Little Ducks”
明る
教えていただいたので、日々の読み聞かせで意識して口を動かしたり、
[2歳女の子のママ(3講座セット受講)]
“Five Little Ducks”
密度の濃い講座をありがとうございました!
お声のお仕事をされているからか、言葉を発音としてだけではなく、発声としても深く理解されているように感じました。
それゆえ、日本語と英語の違いを踏まえた上でのアドバイスが目から鱗で、本当に学びの多い時間でした。
また、チャレンジ講座の活用方法、事前にお送りしたアンケート回答に基づいたおすすめ絵本のご紹介も、「取り入れたい!」と思うものばかりでした。
厳しいという噂も聞いていたので実は少しビビりながらの受講でしたが(笑)
個人的には、飴と鞭のバランスが最高というか、できていることに対しては、自信が持てるようなお声がけをくださり、教えるべきところはしっかりと粘り強く教えてくださり、前向きな気持ちで頑張ることができました。
本当に大満足です!
3講座セット受講にしたことで、次の回のはじめの時間を復習に当てられるのも、ありがたいです。次回を楽しみにしています。
[6歳男の子・2歳女の子のママ]
“The Very Hungry Caterpillar”
事前に「この部分の日本語訳がうまくできなくて」とお伝えしていた部分を、「まさにそれ!」というジェスチャーとイメージで教えてくださり、「英語絵本は英語のまま理解しよう」ってこういう事だよなと胸にストンと落ちました。
まさみさんのお顔と声もすごく素敵で!楽しく受講することができました。
4歳差兄妹への読み聞かせ方についても、それぞれの読み方を教えていただき、ありがとうございます。まずは自分の英語力の底上げをしなければ、なんて思う毎日ですが、”楽しく”を忘れずに、絵本と触れ合っていきたいと思います!
[2歳女の子のママ(3講座セット受講)]
“The Gruffalo(前半)”
他のママチャレは受講済だったこともあり、難易度に怖気付きながらも、”The Gruffalo”の受講を決めましたが、本当に受講してよかったです。
実際に絵本が届いたときは、「この文章量は大丈夫か・・・」と読み聞かせのイメージが全く湧きませんでしたが、講座で教えていただいたRhymeを意識すると、一気に読みやすくなり、だんだんそのリズムが心地よくなってきました。
娘に読み聞かせするのは、まだ早いので、自分自身の練習を主目的として、夜の読み聞かせの最後に、小さな声で読んでいるのですが、リズムが心地よいのか、良い睡眠導入になっている気がします(笑)
また、文章量のある本へのハードルが下がりました。
[2歳女の子のママ(3講座セット受講)]
“The Gruffalo(後半)”
全3回、ありがとうございました。
指定絵本の範囲に留まらず、絵本を読む伴走をしていただけたように思います。
ふとした疑問に対しても、「わからない」ではなく、一緒に考えてくれたり、後日調べた結果を教えてくれたり、とても親身になっていただき、ありがとうございました。
今振り返ると、ふとした疑問は文化の違いにあったように思います。
ということは、絵本を楽しみながら、異文化を感じていたんだと!と、改めてこの講座を受けてよかったなと思いました。
まさみさんが他の絵本の講座をするときは、またお願いしたいと思っているので、たくさんの絵本の講座、お待ちしています(^-^)
[幼児リトミックの先生 (3講座セット受講)]
“Row, Row, Row Your Boat”
バイリンガル絵本クラブに参加させていただき、
まさみさんの一生懸命で丁寧な雰囲気と発音のよさに
「この人に教えてもらいたいな」と講座途中にスマホを開いて速攻で申し込み。
そして申し込んだあとに3回講座があると知り
「すみません!3回受けさせてください!」とお願いし…
とても前のめりに参加表明していました。
それから少し時間があいてからの今日だったので、期待値が私の中で高くなっていましたが、その期待を上回る、そしてあっという間の講座でした。
発音はつい後手になってしまっていたので、自分の興味のある素材で練習出来たことはとてもためになりました。
この本をこどもたちに読むために発音頑張ろう!という気持ちにもなりました
また次回もよろしくお願いいたします。
[幼児リトミックの先生 (3講座セット受講)]
“Five Little Ducks”
発音に気をつけて絵本を読もうとCDやYOUTUBE等で音源を探して、真似して読んだりしていましたが、自分の耳は自分用にカスタマイズされているようで・・・。
同じに聞こえてしまいます^^;
そのため自己流では限界があること、自分の仕事に直結する絵本が教材であること、マンツーマンの講座であることから、この講座を申し込みました。
1対1の講座だからか、まさみさんが真摯な方だからか、私に役立つ情報を軸に、講座を開講してくださるので学びが多いです。ご紹介いただいた、動きつきの歌や、絵本については、「どうやって使えるかな?」「ここはこんな風に変えてみたら、レッスンに使えるかな?」考えています。
1回の講座でも、自分の読み方を意識的に変えることができました。
[5歳男の子のママ]
“The Gruffalo(前半)”
学生時代にはRhymeを学ぶ機会がなかったので、Phonicsなどと同じように、なんとなく苦手なイメージでした。
“THE GRUFFALO”も、読む前から、文章量が多くて苦手と感じていましたが、Rhymeを意識しながらで読むことで、歌のようにリズムがあって楽しいと感じました。
全部を理解して読むことは難しいなと感じたのですが、「リズムを重視して読む本ですよ」と教えていただいて、ハードルが下がったように感じます。
息子が1歳半で、まだおうち英語をほとんど始めていない時に購入した
“Curious George”のHalloween絵本があるのですが、
とても難しく、何を言ってるかわからないと感じてしまい(息子よりも)私が苦手でした。今読み返してみると、Rhymeが多様されていて、だから難しいと感じていたんだとわかり、これからは、そちらもリズムを意識して読むことを楽しんでみようと思います。
息子はどちらかといえば、身体を動かして音を楽しむような本は好きなので、ご紹介いただいた絵本も一緒に読んでみようと思います。アプリも楽しくできそうなのでチェックをしながらセールの時に購入してみようと思います。
[9歳女の子・7歳男の子のママ]
“The Very Hungry Caterpillar”
英語絵本は、子供の前で読む前に練習した方がよいと聞いたことがありましたが、今までYouTubeを見る程度で終わってしまっていました。
今回の講座を受けて、どのような方法でどのような点に気をつけて練習したらよいのかが分かりました。
私は特に発音に自信がありませんが、単語の強弱に気を付けることで、少しでも分かりやすく読めるように練習していきたいと思います。
これからも、子供たちと絵本を楽しんでいけたらいいなと感じました。ありがとうございました。
[3歳女の子・0歳男の子のママ]
“The Very Hungry Caterpillar”
シュワーってなんだろう?となっていましたが、講座の中で理解できました。
改めて、音声を聞いて、シャドーイングして、単語での強弱や文の中での強弱を意識していきたいと思えました。
苦手な発音記号も、余裕があるときに要確認です。淡々としちゃう読み方を卒業できたらと思います。
また、関連絵本の紹介では、読んだことがない絵本も多く、気になりました。息子が泣いた時も少し待っていただいたりと、こちらの状況に合わせていただき、本当に助かりました。
[ベビーシッターとして活躍する受講者様(継続受講)]
“The Gruffalo(前半)”
最初にこの絵本を見た時は、絵も文章も心理的に抵抗があり^^;
「でも、講座で指定のものだから・・・」と少しずつ下調べを始めました。
今ではすっかり、お気に入りの絵本になっています(笑)
下調べの時に、丸ごと翻訳サイトに文章を入れても解決しなくて混乱しましたが、きっと講座でこれは解決するから(Masami先生が疑問を疑問のままにするわけがないという信頼感)いったん置いておくことにして、雰囲気でなんとなくの意味を掴んでから音読をしました。
音読をしているうちにリズムをつけて読んでいて、「合っているかわからないけれど、こんなふうに読んだら子どもたちの食いつきがいいかも?」と思っていたら、講座でその読み方だったので、嬉しかったです♪
自然とその読み方になるのは、文章が良いからなんだろうなーとこの講座を作ってくれたことに感謝です!
自分では選ばない絵本だと思うので、食わず嫌いをせずに済んでよかった☆
毎回、おすすめ絵本や、歌を教えていただけるのも、お気に入りポイントの1つです。ありがとうございました。
[3人の小学生のママ]
“The Gruffalo(前半)”
講座の中身が盛りだくさんだったにも関わらず、楽しくてあっという間に1時間が過ぎてしまいました。
事前にアンケートに回答していたので、小学生の我が子たちの好みに合った本や動画の情報も惜しみなく提供してくださり、深く感謝申し上げます。
“The Gruffalo”の絵本を最初に目にした時は、辞書を引かないとわからない単語や、独特の英語表現がたくさんあり、理解するのに時間を要したのですが、本日まさみ先生が、韻を踏んでリズミカルに読んでくれたおかげで、多少難しい単語が出てきても、全体の流れがすんなりと頭に入ってきました。
本の内容もかなり面白いので、小学生であれば、「次はどういう展開になるかな?」とワクワクしながら聞き入ってくれると思います。
今夜から早速、子どもたちに楽しく読んであげたいと思います。
まさみ先生は、英語絵本のみならず、日本語の絵本についても知識が豊富なので、小学生のレベルや心の成長を踏まえ、絵本選別の提案をして下さり、この講座によって、私自身の知識もかなり増えました。
[ベビーシッターの受講者様(継続受講)]
“little blue and little yellow”
有名な絵本ですが、日本語・英語ともに読んだことはなく、今回の講座で初めて触れました。著者の背景を知ることにより、作品の世界観が身近に感じることができ、いつも思うのですが、講座の前に色々調べてから開講してくれるので、メインのことはもちろん、枝葉の学びも楽しいです。
講座でおすすめされた本を図書館で探してみたいと思います!
またよろしくお願いします。
[8歳女の子、5歳女の子のママ(前半後半セット受講)]
“The Gruffalo(前半)”
早速子どもたちに読みたくなって、The Gruffaloを読みました。
前回より上手に読めたと思います!!!!!
リズムに乗せて読むと読みやすく、子どもたちの耳にも残りやすいと思いました。
子どもがわかりにくそうだったら、途中で一度「どうだった?」と聞いてみるのもいいと思いました。わからないまま進めるのも気になってしまうし、1つ1つ訳してしまうのも、どうかなぁと思っていたので。
最後に色々な本を紹介して下さったのも嬉しかったです。
ハロウィンの本も、ハロウィンの時期でなくても読みたくなるくらい面白そうです。後半も楽しみにしています。ありがとうございました。
[ベビーシッターの受講者様(継続受講)]
“No, David”!
とても文字の少ない絵本のため、かえってどのように読んだらよいかわからずにいた本だったので、3つのパターンでの読み方を知ることができ、やっとこの本が活躍できそうです。
3つのパターンは、この本以外でも、
「この本だったらこんなふうにしてみようかな」というように
発展させていけそうです。受講してよかったです。またよろしくお願いします!
[9歳女の子・7歳男の子のママ]
“The Very Hungry Caterpillar”

●ママの英語絵本チャレンジ講座の概要・詳細はこちらから
●すぐに受講したい方はこちらから最新情報へ
●ご都合の合う日時がなかった場合、
当HPお問合せページまたは公式ラインから、
受講をご希望の曜日や時間帯をお知らせください。