Koe to Ehon
2つの言語で、世界を広げる
講座

日英絵本講座 受講後インタビュー ①Yukoさん(2歳女の子のママ)

こちらのページでは、当協会が開講している「日英絵本講座」を受講された、Yukoさんの対談形式インタビューを掲載いたします。

日英絵本講座について

動画や音声で、受講者の方々の声を知りたいという方は、他の受講生のインタビューが日英絵本講座の案内ページにあります。
こちらからご覧ください。

おうち英語を始めたきっかけは?

マタニティ期に、DWE(ディズニー英語システム)の「お腹の中の赤ちゃんに英語の音を聞かせましょう」というような内容の記事を見て、英語は生まれる前からやっていいのかという疑問がわいたんですよね。それで、「1分1秒たりとも遅れちゃいけない」と思ってサンプルを取り寄せて(笑)
DWEを買うべきかどうか悩む中で、おうち英語という言葉に触れたんです。

Yukoさんは育休中に、英検準1級にも挑戦されましたが、英語を学んだきっかけはありますか?

小さい頃から、父が英語を前向きに勉強している姿を見ていたので、それが海外に目をむけるきっかけにもなったかも。元々歴史が好きで、大学生になって、世界遺産に興味を持ったんです。で、「いつか自分の目で世界遺産を見て、その場を歩きたい。」と思っていました。英語を学ぶきっかけになりましたね。

その後、海外には行けました?

誰かと予定や予算を合わせるのは大変なので、一人で行けるところって決めて、働いてからは毎年、色々なところに行っていました。(ニューヨークやヨーロッパ等)

訪れた先で痛感した、英語力の問題ってありました?

あります。言いたいことは頭の中で日本語で浮かぶので、それを英語で1つずつ訳していて。もっと突っ込んで話したいけど、英語力のなさでコミュニケーションが取りにくいっていうのが不便でした。なんとなってはいましたけどね。

そうですよね。通じるし、なんとでもなるんだけど、お互いの考えを共有したり、もっと具体的な話をしようと思ったら、もっとディープな英語力が必要なんですよね。

文化までは切り込めないっていうか。

美味しいものを教えてもらうとか、そういったことはできるけど、ってことですよね。

これは使えてないなって(苦笑)

そういった経験が、おうち英語をやる原動力になっているかもしれませんよね。では今回、日英絵本講座を受講してくださいましたけど、受講前はどんなおうち英語の取り組みをされてましたか?

かけ流しがメインですね。おうちえいご園のブログを参考に、中古のDWEを買い、1日1時間かけ流してました。

しっかり習慣化されていたんですね。他にはありますか?

Mother GooseのCDを買ったくらいかな。
動画はあまり見せていなくて、Super Simple Songsなんかもかけたけど、あまりはまらず。
中古DWEのおもちゃで遊ぶ方が喜びましたね。

日英絵本講座を受ける前、英語絵本は読んでなかった?

”Goodnight Moon”とか”Color Zoo”とか数冊は持っていて読んでいました。
私が読んでいいのかな、とは悩みながらも、読んであげた方が良いと思って。
図書館でも借りていました。

おうち英語や絵本のことで悩んでいたことはありますか?

やたらめったら今は情報があるので、焦るんですよね。わからないから。
「1時間かけ流しをする。」って書いてあるからやるけど、これでいいのか、赤ちゃんの時は「これで耳から入ってるから染み込んでるわ。」みたいな安心感があったけど、日本語を話し出して、このままで英語も話すのか?これでいいの?みたいな。
今度は絵本はどれを選べばいいの?とか。

とにかく情報の取捨選択に困っていて、見通しが持てるようで持てないで困っていました。

SNSでも情報量が多くて、中には正反対の意見も載っているから、「どっちが正解?」と思っちゃうこともありますよね。

そうなんです。だから、自分に合うっていうか、「この人の雰囲気好きだな」「この人の紹介している本とか言っていること、腑に落ちるな。」っていう目線で情報を選ぶようになったんですよね。そして、まさみさんにたどり着いたっていう。

ありがとうございます。(感激。)

まさみさんのおすすめの、やなぎむらのおはなしシリーズは、2歳の娘にとってはちょっと長いんですが、取り入れた瞬間から聞いてくれて、以降てんとう虫を見ると「てんてんさんだね」とか、ご飯の時にレタス食べないと、「あれ?これモナックさんのサラダだよ?」とか(笑)

かわいい!素敵な絵本に出会ってもらえて嬉しいです。ちなみに、日英絵本講座を受講して特によかったことは何かありますか?

思ってもみなかったという点では、わらべうたとマザーグースの回がすごく気づきをもらえてよかったです。他の講座ではまずないであろう、面白味と歌い方のコツまで教えてもらえたことで、マザーグースが、わからない存在から自分に一気に近くなった感じ。

受講したことで、お子さんに何かいい影響はありましたか?

こえとえほんの対話3ステップメソッドで、元々あった反応が、より出やすくなりました。

座学と実践の日がありましたが、楽しめましたか?

そうですね。実践は恥ずかしさもあるものの楽しかったです。

もし日英絵本講座を受けなかったら、今頃どんな風に取り組まれていたかと思いますか?

ひたすらSNSを見ていたと思います。楽しくやれた自信はない(笑)
あとは仕事が始まって、なぁなぁになって、かけ流し1時間しかやれてなかっただろうな。最後は娘に「ABCやだ」って言われておしまいだったと思います(苦笑)

どんな方に日英絵本講座をおすすめしたいですか?

周りのママもみんな英語には興味があるけど、金額が金額だから。ちょっと興味あるくらいの人は多分難しいだろうし、学校の先生方に受けてほしいですね。先生向けの研修等に取り入れてほしい。

小学校教員であるYukoさんからそう言っていただけて、とても励みになります。私も実は、講座を作り込んでいるときに、親の次に子どもたちに近い、先生がたが実践してくれたらいいなと思っていました。幼稚園や保育園、小学校の先生方に、提案できる機会があればとつくづく思います。子どもたちがこのままだと、また中学で英語に苦手意識を持っちゃいますもんね。

また、改めて聞くのも本当に恥ずかしいんですが、講師の人柄はどうでしたか?

真面目で気さく。愛情と熱意がすごい。
いつも講座中、ここ(心)が燃えているのが私には見えているんですよ(笑)
サービス精神の塊でもある。うまく言えないけど、学ぶ価値があると受講前から思っていました。エビデンスもしっかりしているから、安心感もある。
理路整然としていてわかりやすい説明もある。声もすーっと入ってくるから(講座で)会うのも楽しみ。あ、何の話してたんでしたっけ?(笑)

Yukoさんのように分析力も言葉選びのセンスもある方に褒めていただいて、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

受講後インタビュー②も読む方はこちら

日英絵本講座について

日英絵本講師養成講座について