こちらのページでは、当協会が開講している「日英絵本講座」第4期に受講された、ゆりかさんの対談形式インタビューを掲載いたします。
動画や音声で、受講者の方々の声を知りたいという方は、受講後インタビューをYoutubeにアップしています。
こちらからご覧ください。
最初に、お子さんの年齢と性別を伺ってもいいですか?
上の娘が今7歳(小2)で、下の娘が3歳(年少)です。
これまでは、どんなおうち英語の取り組みをしてこられましたか?
上の子が1歳くらいから3歳くらいまでは、歌のかけ流しをしたり、しまじろうEnglishのDVDをみて歌を歌ったりということをやっていました。でも、下の子が生まれたタイミングでちょっと忙しくなってしまって、 全然英語に触れる機会がなくなってしまって。
そうでしたか。では、日英絵本講座の受講を決めたタイミングでは、 おうち英語の取り組みはあまりされてなかったということですか?
そうですね、講座を受け始める1ヶ月前くらい前(昨年11月後半)に、また始めようと思って、元々持っていたWEE SINGのCDとかかけたり、 12月の初めにこえとえほんのクリスマスセミナーを受けたりしました。

おうち英語関連の講座の中で、日絵本講座に決めたきっかけがあれば、伺いたいです。
きっかけは、『絵本育児のタブー(おうちえいご園 辻めぐみさんと、協会代表かわのまさみの対談動画)』ですね。
『絵本育児のタブー』の情報をインスタで見て申し込んで、「子育ての中で、絵本を読むことの意味や考え方のようなものに、感銘を受けて、すごくいいなと思ったのがきっかけで。 で、あとは日英絵本講座の内容を見て、英語絵本だけじゃなくて日本語絵本についても知れるかなというのが魅力的で、この講座にしようと思いました。
ありがとうございます。内容は、期待通りでしたか?
はい!今ちょっと終わって振り返ってみると、英語絵本とかおうち英語のことはもちろんなんですけど、 日本語の絵本を読む時の自分の姿勢とか、読もうという何ですかね…考え方とか。日本語絵本の方が、特に変わったなって思ってます。
嬉しいです。ありがとうございます。日本語だから、日本人ならみんな読めるのは読めてるんですけどね。ちょっとしたことで変わる部分もありますよね。ちなみに、お子さんの反応も変わったんですか?
そうですね、日本語絵本の方は、今まさみ先生がおっしゃったように、「日本語だから読めるし」っていう感覚があって、 選び方もテキトーで、上の子が好きなものを下の子にも読ませてたりとか。・・・そうですね。あんまり正直読んでなかったですよね。 日本語は別に絵本で読まなくても、インプットあるしと思って。
そっかそっか。
なので、英語の方はなんとなく発達に合わせなきゃいけないとか、選ばなきゃいけないんじゃないかなと思ってたんですけど、 日本語も、ちゃんと発達に合わせて読んであげるとか、環境を整えて読んであげるとかっていうのが、すごく大事だということが分かりました。
実際その部分に気をつけた時、お子さんの反応に変化はありましたか?
3歳の娘は、日本語とか文字とかに全然興味がない子だったと思っていたんですが、講座受けてから、絵本をすごく好きになってくれて。
元々は、そんなに「絵本読んで読んで」っていうタイプではなかったってことですか?
なかったですね。たぶん、お姉ちゃんに合わせた内容の絵本だったからですね。 下の子にとっては、「難しい絵本」を読んでたから、あんまり興味がわかなかったんじゃないかなと思います。
うんうん。じゃあ今は、それぞれのお子さんに合わせて選ぶようにして、下のお子さんも楽しんでくれるようになったということ?
そうですね、反応もすごく良くて、何回も読んで読んでって。
よかった。やっぱり、きょうだい育児ってそこがすごく難しいところですよね。
ちなみに、受講前に悩んでいたり、躓いていたりしたことはありますか?おうち英語の取り組みを再開する時も、講座などで学ばずに、ただ再開することもできたと思うんですけど、でもゆりかさんは受講することを決めましたよね。
おうち英語をリスタートしようと思ったきっかけが、下の娘が数字にハマっていて『ナンバーブロックス( 英BBC制作アニメ)』をみせたことだったんです。すごく夢中になってくれて。でもやっぱり、『ナンバーブロックス』は動画なので、これだけでいいのかな、みたいな。やっぱり動画は引っかかるし、ちょっと良くないような気がするって。

英語で動画を見始めて楽しんではいるものの・・・みたいなところですね。
絵本の方が絶対いいだろうっていう気持ちはあって。だけど、よく選びかたもわからないし、読み聞かせ中に説明した方がいいかとかもわからないし。講座を受けて、英語絵本に対するハードルの高さみたいなのを打破したかったっていうのはあると思います。
そうなんですね。ですが、ゆりかさんは、英語力ありますよね?それでも英語絵本ってちょっとハードル高かったですか?
それこそ私も食わず嫌いというか、 あんまりアメリカっぽい絵とかが好きじゃなかったりしたんです(苦笑) 子どもは別に嫌がってなかったんですけど、 私自身はKaren Katzさんの絵本も、最初はアメリカっぽい絵でいやだなって思っていました。(苦笑)見慣れれば、可愛く見えてきたんですけどね。それに今は、英語絵本を探していても、全部可愛く見えます。(笑)
慣れて親しみが湧いてくるんですよね。何回も(絵本に)会ってるとね。興味深いです。英語絵本については、学んで何か変化はありましたか?
3歳の娘に関しては、もうやればやるほど、どんどん英語の発語も出てきたり、歌も歌えるようになったりとかっていう感じで、今もかなり変化が大きくて。
スタートダッシュみたいな感じもあると思うんですけど。やればやるほど成長していく感じなので、すごく楽しいです。

絵本に出てくる、かけ声をマネしてくれたり、車の中で どの歌を聴きたいかと話をしていて、「これかな?」というシチュエーションで、突然 “Yes!”と、返事が返ってきたり。受講前は口に出すことはそんなになかったんですよね。
確かにお子さんの反応があるほうがこっちもやってて楽しいですよね。
今だと私が、絵本を読んでいる時に英語を発しているので、 真似してくれているのかなっていう気がするんです。
お母さんの声に反応してる可能性もあるってことですね。確かに動画見せてるだけだと、聞き流しているみたいになりがちですもんね。変化があってよかったです。
続いて、第6回までの全コンテンツの中で、特にこれが役立ったという、お気に入りのコンテンツはありますか?
過去の受講後インタビューの動画を見ていて、私なら何かなって考えていたんですが、選べなくて。全部なんですよ!(笑)でも、やっぱり強いて言うなら・・・日本語絵本ですかね。
昔話を読む意味の部分とか。 最近、昔話よく読むようにしてるんですよ。子どもが昔話を好きで、驚いています。「そんなの面白がるかな」とか、「残酷すぎないかな」と私が勝手に心配して、避けてただけで。

そうそう。子どもは先入観がないですからね。 昔話って有名じゃないものも入れると多種多様で数も多いので、 小学生以降は文字だけの日本の昔話とか世界の昔話みたいなものを 読み聞かせしてあげるのもとてもいい時間になりますよね。
では、ちょっと視点を変えて・・・ゆりかさんはこの講座に決めてよかったなって思う点ってありますか?
あります!(即答)
ありがとうございます(笑) 今すごいスピードで断言してきましたね。(笑)
人数的にも良かったですか?
そうですね。誰もいないのも嫌だし。 多すぎるのもちょっと・・・。
多すぎるとコミュニケーション取りにくいですもんね。
ちなみに講師の人柄はどうでしたか?
先生が本音で いろいろ話してくださっている感じがしました。あと、先生自身の失敗談とか、 日常のこととかも話してくださるので、何でも話してもいいんだな、みたいな感じの雰囲気を 作ってくださっていたのが、すごくありがたかったです。

そんな風に言ってくださり、ありがとうございます。 できるだけオンラインっぽくならないように細かいところを気をつけているので、そう言っていただけて有り難いです。
想像も入っているとは思うんですが、先生の娘さんが「 私も娘にこんな風になってほしいな」みたいな感じの娘さんのような気がしていて。
本当ですか?!それはどういうイメージ?
本をいっぱい読んでいたり、 おはなしの部屋で小さい子たちに読み聞かせをしたり。最後の講座でお話された時かな。 友達関係でトラブルあっても、 ちゃんと悩みが言語化できるとか。そういう感じに育ってくれるといいなって。そして、そういった子育てを、まさみ先生がされてるんだろうなっていうのを感じていて、娘さんが、というよりも先生の子育てが私の理想的な感じかなって。

恐れ多いんですが(照)ありがとうございます。
私は不器用にやっていると自分では思っているので、お手本になるような感じではないと思うのだけど、本がそばにあると、心強いですよね。
ゆりかさんの小学生の娘さんは、自分で「読んでみたい」等、前向きな気持ちも持っているので、これから言語化も、どんどんできるようになる感じがしますよね。
最後にこの講座をどんな方に勧めたいなと思われますか?
「全員」じゃダメなんですよね?(笑)そうですね…私自身は、子どもの頃絵本を読んでもらった記憶があまりなくて、そんなに本には興味がなかったし、その後、あんまり本も読んでこなかったので、 そこを踏まえて、「絵本を食わず嫌いしてる人」ですかね。
つまり、絵本がいいってことは思ってるんだけど、なかなか実践できてない人や、そこに踏み込めてない人におすすめです。私も、「絵本読まなきゃいけない」って思って今まで読んでたから。
この講座を受講すると、その義務感はなくなりますか?
私はなくなりました! 本当に絵本大好きになりました。
嬉しい。絵本好きを一人増やして子どもたちに貢献できました❤︎絵本は、毎月出版されているし、読んでも読んでも、全然追いつかないから、いつまでも楽しめますよね♪
図書館の本全部読みたいって思います。 絶対無理だけど、読んでも読んでも、読んでもいっぱいあるじゃないですか。

(笑)
これからもたっぷり、お嬢さんたちと日英の言語で絵本を楽しんでくださいね♪
ありがとうございました!
動画や音声で、受講者の方々の声を知りたいという方は、受講後インタビューをYoutubeにアップしています。こちらからご覧ください。
引き続き、記事で読みたい方は、こちらからお読みください。