Koe to Ehon
日英絵本で、親子の世界を広げる。
Audible(オーディブル)

2025年最新版!英語絵本や英語児童書を読む、おうち英語っ子には「Audible(オーディブル)」!

Masami
Masami
日英絵本ソムリエのかわのまさみです。本日は、わが家が2021年から、おうち英語に活用している、アマゾンの「聴く読書」、Audibleについてご紹介します。

(こちらのページのリンクは、Amazonのアフィリエイトリンクを使用しています。)

今回の記事は、

2025年最新版!英語絵本や英語児童書を読む、おうち英語っ子には「Audible(オーディブル)」がおすすめ!

 

✔️オーディブルって何?
✔️費用は?
✔️何が聴けるの?
✔️おうち英語にどう活用するの?

といった疑問を持つ、おうち英語に取り組むご家庭向けの内容となります。

特に、お子さんが大きくなってくると活用できる方法なので、ぜひ最後までお読みください。

アマゾンの「Audible(オーディブル)」って何?

はじめに、オーディブルについて、5つの項目に分けて、わかりやすくご紹介します。

1. オーディブルとは

人気俳優や声優、ナレーターといった声のプロ、または作家本人が朗読した本の音声を、月額1500円のサブスクでじゃんじゃん聴けるサービスです。

2. 20万以上の対象作品が聴き放題

大人向けの本や児童書、子ども向けのお話をはじめ、オーディオブックポッドキャストまで、幅広いコンテンツが楽しめます。

3. 聴き放題以外も割引価格で購入可能!

全ての本の朗読音源が月額料金内で聴けるわけではないのですが、オーディブル会員は、聴き放題対象外のオーディブル作品を割引価格で購入できます。

下記はバレエをしている娘のために「くるみわり人形」の英語版を購入した時の明細です。30%オフでステキ音源を手に入れました♪

The Nutcracker, The Full Cast Audioplay with Music: Classics for Kids, Classic for everyone

好きな絵本や児童書の音源があるかどうか、また会員プラン内で聴けるのかどうかは、アマゾントップページの上部:検索ウインドーの左側タブが「すべて」になっているので、ここを「Audible オーディオブック」に設定して検索してみるのがおすすめです。

4. バックグラウンド再生やオフライン再生もできます!

PCからも再生できますが、スマホやタブレットにアプリを入れてログインしておくと、便利です。
予めコンテンツをダウンロードしておくと、オフライン再生も可能。

我が家では、
・スマホからblue toothで車のオーディオに繋いで、移動時間に聴く
・家の中で、スマートスピーカーに繋いで聴く

ことが多いですね。

また、家事をする時間は動き回るので、ポケットにスマホを入れて、聴くことも♪

5. サブスクをストップするのも簡単!

 

毎月1500円分も聴けてないなぁ、と思ったら、休会したり退会したりするのも簡単です。わかりやすい公式ぺージがちゃんとあるので、リンクを貼っておきますね。

Audible会員の退会方法

ちなみに私は、娘が他の音源に夢中の時期は、もったいないので、休会したり退会したりして、また時期が来たら復活するという使い方をしています。

Audibleで英語の絵本・児童書の音源を聴こう

続いて、Audibleの会員プラン内で聴ける、おうち英語っ子に人気の英語絵本や児童書をピックアップしてご紹介します。

会員でなくても、プレビュー再生ができるので、出だしだけでもリンクから聴いてみて♪

ですが先に注意点です。

まだインプットが不十分なまま、絵を見たことがない英語絵本の音源を聴かせたり、レベルに合っていない英語児童書の音源をかけ流しに活用することは、効果的ではありません。それどころか、子どもの脳にストレスを与えてしまう可能性もあります。お子さんのレベルや興味をきちんと理解した上で、取り入れましょう。当協会では、発達やレベルに合わせた英語絵本・日本語絵本の選書方法が講座で学べます。

 1. Child’s Play のうた絵本シリーズ(0歳〜幼児さん向け)

Audibleには、うた絵本の音源がいくつか用意されているのですが、中でもChild’s Playの音源は、音楽としてかけ流しできるので、こちらは絵本を持っていなくても楽しめる音源です♪

Songs from Baby Board Books (約12分)

Books with Holes Compilation(約60分)

良質なので、オーディブル会員じゃない方も購入という選択肢ありです♪

2. 赤い犬のクリフォードシリーズ(3歳頃〜小学生向け)

 

まず耳だけでお話を楽しむ場合、「楽しく」「わかりやすい」ものがおすすめ。
ということで、クスッと笑えるストーリーが多い、Clifford のシリーズを選びました。
効果音も楽しいです。

検索すると、2025.3.3現在、英語で聴けるものは9タイトル出てきました◎
いくつか私たち親子が好きなお話をリストアップしますね♪

Clifford the Small Red Puppy

Clifford’s Pals

Clifford’s Christmas

(5歳頃〜) The Magic School Bus シリーズ

英語ネイティブの年齢で、5、6歳頃から小学生までのお子さんに人気の、サイエンスシリーズです◎

登場人物(生徒の数)が多いので、Audibleになるとどうかなと思っていたけど、とってもわかりやすい!

そして面白い!!

お話を楽しんでいるうちに、サイエンスの知識まで身についちゃうので、パパママ受けも抜群です(笑)

生徒のうちの一人の体の中に入っちゃうこちらが中でもおすすめかな◎
The Magic School Bus Inside the Human Body

7タイトルも聴けるので、十分ではないでしょうか◎
7タイトル一覧

なお、こちらのシリーズはサイエンス系ということもあり、
絵本を手元において、聴きながら絵を追う方が理解しやすいと思います◎

(小学生〜大人)クラシックな英語児童書

ここからが、特に娘が聴いている児童書音源となります。
難易度もぐっと上がりますので、十分聴く耳を育ててあげてから、聴き始めるようにしてくださいね。

My Father’s Dragon

Winnie-the-Pooh: A.A. Milne’s Pooh Classics

A Christmas Carol

また、娘が聴いている本については、会員プラン対象外のオーディオブックも(結果)多く購入しています。

その内容については、また別記事で書けたらと思います。

Audibleを英語での読書促進に活用しよう

「英語で読めるようにはなったけれど、読書となるとなかなか進まない。」

と悩んでいる方は多いように思います。

(本当によく聞きます・・・)

そんなご家庭こそ、Audibleを活用するといいですよ!

例えばこんなふうに使います。

 1. 次は何を読みたいか、Audibleを元に決める。

十分に英語が聴き取れる段階まで来たお子さんは、まず本を耳で聴いてみて、読みたいかどうかを決めることができるはず。

今は洋書の価格が以前より高いので、購入の失敗を減らすためにも有効活用したいところ。

 

2. Kindleや紙の本と音源を併用する。

児童書ともなると、だんだん英語での読み聞かせが辛くなってくる人もいらっしゃるかと思います。

そんな時、頼りになるのがオーディブル(笑)
ここは頼っちゃっても、いいんじゃないでしょうか。

わが家は、読み聞かせとオーディブルの二刀流です♪ 

3.家族で読書を楽しむ姿勢を養う

実はオーディブル、同時再生可能なんです。

だから例えば、私が2階で洗濯物を片付けしながらオーディブルで大人の本を聴いていても、娘は1階で好きな英語の児童書を聴けるんですよね♪





読書してほしい想いが強すぎて、子どもばかりに本をすすめていませんか?

「子どもにやらせている」感を出さないためにも、自分自身も活用して、みんなで読書している感覚を持つために、オーディブルを活用しましょう♪

日本語のものでもいいので、「同じ本を聴いて、感想を言い合う」ということも、小学生以降はどんどんやっていきたいですね♪

ちなみに、わが家はハリーポッターの日本語版を、家族全員バラバラのタイミングで聴き、感想をシェアし合いました♪

Audibleのはじめかた

最初の30日間は無料で使えます。

しかも、いつでも退会できる!

つまり・・・1ヶ月以内に退会するなら無料で使えちゃうわけです。

私は1ヶ月無料で使用した後、すっかり気に入りそのまま使っていましたが、無料期間に試した後、お子様の成長に合わせて改めてまた入会することもできるので、すごくお得だと思います◎

早速下記リンクから登録してみてくださいね。

Audible(オーディブル)の新規登録はこちらから

私たちと一緒に、英語の絵本や児童書を耳から楽しんじゃいましょう

 

【いずれはAudibleを取り入れたいけれど、お子さんがまだ小さい方へ】

いつかはは子どもに、「日本語でも英語でも読書が楽しめるようになってほしい」と考えるパパママへおすすめしたいのが、

まずは、日本語絵本・英語絵本の読み聞かせや、絵本の選書について学ぶこと。

おうち英語のアプローチは今、高額英語教材の他、プリスクールやアフタースクールと進める方法等、実に多様化が進んでいますが

私は、いつの時代も、親の声で脳と心に栄養を与え、日本語も英語も伸ばすことが、最高の方法だと考えています。

現在10歳の娘は、周囲に誰も英語話者がいない中、英語圏の子どもたちと同レベル、またはそれ以上の本が読めます。(Harry Potterの2巻を現在読んでいます。)

また、ちょっとした情報系の番組なら、何をいっているかも英語で理解できます。

我が子だけではありません。絵本を中心におうち英語をしてきた子は、語彙力が高く、深く物事を理解する力がある子が、多いです。

もしも「英語絵本を軸におうち英語に取り組みたい」と思っていらっしゃるなら

当協会で、良質で深い学びをご提供します。

詳しくはこちらをご確認ください。→日英絵本講座について
講師の養成も行っています。→日英絵本講師養成講座について